市民文化ホール4F 市民ホールまで! お待ちしてま~す
第一部 10:30 開演
第二部 13:00 開演
第三部 15:30 開演
第四部 18:30 開演
霧島へ来ると必ず足を延ばして散策します。 心が落ち着きます。
40年ぶりに再開する方が多く大変懐かしいでした。 皆さんそれぞれにお年を召して・・・
地震で福岡からの7名は参加出来ませんでした。
午後6時前に宴が始まり終宴は午前2時。 時を超越した実に楽しいひと時でした。
発表会の準備で皆さん忙しそうです。 相手していただけませんでした。
教室に通っておられる松本さんが、竹島(種子島の西)へ釣りに行ってお土産にクロダイを持って来られました。 鹿児島から船で3時間だそうです。
夜は久しぶりに包丁を握って、刺身と味噌味の鍋にしました。 活き〆してありましたのでとても美味でした。 松本さん、ご馳走様でした。
朝から雪が舞い、どうなるかと心配しながらのコンクールでした。
願い空しく雪は益々激しく舞い、次週以降への会場での参加に変更する電話の対応で追われました。 会場が1年前の予約で変更ができないため予定通り開催しましたが、皆さん苦労しながらも半数の方は会場まで足を運んでいただきました。
心配していた事故等もなく、クレームも全くなく、審査員の先生方からも「思い出になるコンクールになりますよ」との言葉をいただき救われました。
雪に無防備な南国の人たちにとって忘れられない一日となりました。
電車もバスもストップ。 タクシーも走っていないため遠方からの審査員の先生方やスタッフは本日もお泊りです。
先生方をお送りしたあと、やっと童心に帰り嬉しくなって公園に遊びにきました。
でも最近の子供さんは雪だるまを作ったりとかしないようですね。
明日から3会場で予選が始まりますが、その1日目に積雪と交通マヒの警報!
250名のうち坂道のある所から下ってこられる参加者30名ほどは次週の他会場へ移動です。 県外からの審査員の先生や高台から通うスタッフも今日から市内のホテルへ宿泊ですが、ホテルがどこも満室で大変でした。
夜も10時までなので帰りも心配です。 雪に不慣れなので皆さん不安そうです。
裏方も対応で追われました。
明日は雪の影響が最小限で事故もないように祈るだけです。
カミさんの教室では恒例のぜんざい週間! 今日から1週間ぜんざいを毎日作って運んできて生徒さんやご父兄の皆さんに召し上がっていただきます。
今年も皆さん、健康な一年となりますように!